応急手当WEB講習とは、インターネットを利用した受講システムで、インターネットに接続されたパソコン、タブレットPC、スマートフォン等で学ぶことができます。
救命講習を受講する前に「応急手当WEB講習」で座学部分(1時間)の事前学習を行うことにより、救命講習の講習時間を1時間減らして受講することができます。例えば、普通救命講習Ⅰの講習時間が通常の3時間から2時間に短縮となります。応急手当WEB講習を受講後、概ね1ヶ月以内に救命講習を受講してください。
応急手当WEB講習では、確認テストや修了テストがあり、受講者の習熟度を高めるようなシステムになっております。修了テストの結果が80%以上の方を合格とし、合格した方のみに「応急手当WEB講習受講証明書」が発行されますので、印刷若しくは画面メモ等に保存して救命講習受講時にお持ちください。デジタルカメラ等で撮影した画像でも可能です。
※各種団体で実施する救命講習が対象となります。消防組合で年間12回開催している
救命講習(消防組合ホームページ、両市広報紙掲載の講習)では活用できません。
詳しくは、消防本部警防課救急担当(電話049-281-3116)へお問い合わせください。
※応急手当WEB講習受講にかかる通信料等は自己負担となります。
各種団体が実施する「普通救命講習Ⅰ」、「普通救命講習Ⅲ」及び「上級救命講習」が対象となります。
▼応急手当WEB講習(e-ラーニング)のページはこちらから